短冊ー962 柴田常昭 夏間 津の商人 国学者 宣長門 【真作】
短冊ー839 税所敦子 歌人 京都生 宮家付の武士林篤国の子 鹿児島藩士税所篤之の妻【真作】
短冊-1985 山田三秋 短冊28枚 美濃派の俳人【真作】
短冊-2005 錦織久隆 幕末の公卿 安政勤王八十八廷臣の一人【真作】
短冊-2018 内山真弓 江戸後期国学者 歌人 十日市場村 香川景樹門人 安曇野の桂園派の主流 ...
短冊-2023 小倉長季 侍従 従四位上 公卿【真作】
短冊-2024 鷲尾隆長 江戸時代前期~中期の公卿【真作】
短冊-1971 坊城俊明 夏艸花 藤原北家勧修寺流 小川坊城とも称さる公家20代当主【真作】
短冊-1983 青木爰花坊 雨の中 美濃派11世宗匠【真作】
短冊-1986 高橋清斗 短冊12枚 美濃派の俳人【真作】
短冊-1990 佐野蓬宇 明治俳人 商人 三河豊橋生 鶴田卓池・羽田野敬雄・平田篤胤門下【真作】...
短冊-2011 久世通俊 江戸時代初期の公家 元は益道 正四位下【真作】
短冊-1992 志倉西馬 江戸後期の俳人 群馬県の人 高崎の児玉逸淵に学ぶ 江戸で惺庵を開設 「...
短冊-2004 大夢庵千畝 73歳時の揮毫【真作】
短冊-1995 井上淑蔭 江戸後期の国学者 清水浜臣門【真作】
短冊-1996 井上頼圀 幕末明治期の国学者 相川景見門【真作】
短冊-1997 井上淑蔭 江戸後期の国学者 清水浜臣門【真作】
短冊-2010 安藤朴翁 江戸前期の武士 儒者 丹波の人【真作】
短冊-2017 飛鳥井雅春 雅教は初名 古筆極札付 安土桃山時代の公卿・歌人 古筆【真作】
短冊-2028 大島蓼太 江戸時代中期の俳人 雪中庵三代 信濃出身【真作】