短冊ー1362 大塚雪斎 庭落葉 江戸後期の俳人 新吉原太田屋【真作】
短冊ー1365 塩谷良翰 笛竹の 幕末の館林藩士 明治期の官僚【真作】
短冊ー1249 鍋島栄子 暁間千鳥 肉筆和歌短冊 鍋島直大(佐賀藩最後の藩主)の妻 鹿鳴館の華...
短冊ー1286 鍋島栄子 寄鳥変恋 裏に署名あり 肉筆和歌短冊 鍋島直大(佐賀藩最後の藩主)の...
短冊ー1629 山本亀園 風光日々新 国学者 号は清樹 香川景樹門【真作】
短冊ー1636 上田甲斐子 江戸後期の歌人 上田仲敏の妻 春庭門【真作】
短冊ー1638 山科元幹 桂園派の歌人【真作】
短冊ー1639 山科元幹 桂園派の歌人【真作】
短冊ー1640 田山敬儀 初花 江戸後期の歌人 伊勢の人【真作】
短冊ー1644 加藤安彦 年の初めに詠める 尾張犬山藩士 植松茂岳に師事【真作】
短冊ー1671 寺倉古史 歳旦 名古屋の歌人 医師【真作】
短冊ー1630 久松清根 松園坊 神主 桂園門【真作】
短冊ー1679 鈴木重嶺 幕末明治の武士 歌人 村山素行門【真作】
短冊ー1637 東福寺 虚白 号は蔭涼軒 高桑闌更の門 自坊近江土山常明寺の住職【真作】
短冊ー1670 三輪経年 冬月 歌人 国学者 植松茂岳門人【真作】
短冊ー1625 丸岡莞爾 風前落葉 土佐藩士 高知県知事【真作】
短冊ー1784 侘殿秋麿 江戸後期の尾張の俳人 井上士朗と交友【真作】
短冊ー1821 富永杜発 尾張の俳人 号は杜発 林鐘園 梅裡・士前に学ぶ【真作】
短冊ー1822 富永杜発 尾張の俳人 号は杜発 林鐘園 梅裡・士前に学ぶ【真作】