5色から選べるお守り袋と、8種類から選べる願意のセットです。
組み合わせは40種類。
※こちらのページは5体セット販売の価格となります。
1体お求めの方は別ページにてお買い求めください。
◆お好きな色(5色)と、
1.青
2.赤
3.ピンク
4.藤色
5.緑
◆お好きな願意(8種類)の組み合わせをご注文時のメッセージにてお知らせください。
1.縁結
2.厄除
3.交通安全
4.健康
5幸運
6.開運
7.金運
8.学業成就
◆お守りのサイズ:縦5.5×横4×厚さ1 cm
◆ゴム製のメガネ房を入れた長さ:約12cm
◆願意には宝来鈴がついています。(鈴の色はランダムとなり、指定はできません)
◆お守り袋には御神璽が入っています。
◆お守り袋はおしゃれなちりめん製です。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
【お守りって?】
普段から身に着けることで神様のご加護が得られ、災難を防いで守ってくれるお守り。所謂「神頼み」を常に持ち歩くことができることで、皆さん何かしらのお守りをお持ちではないでしょうか?
おまもりの中には必ず御神璽(ごしんじ)が入っています。神社のご神体に相当するものです。
御神璽を持ち歩くということは、携帯電話と同じ「神社を携帯すること」と同じです。
神社は神様と人間と親密に触れ合う場でもあります。つまり、お守りを持つことで、いつでもどこでも神様を意識し、より近くに感ずることができるようになります。
皆さん大事にしているスマホと同じようにお守りも大事にして持ち歩いてください。
【お守りの数え方】
お守りやお札は、ご神像と同じように「1体(たい)、2体」と数えます。
また、お守りは、「販売する」「購入する」ではなく「授ける、お分けする」「受ける」といいます。神社に参拝するとお守りを置いてある場所を、授与所といいます。
神様の御霊(みたま)を「お分け」し、お受けするのです。
※当ショップで、「分ける」「授ける」と表記しますと勘違いされる方がおられるかもしれませんので、一般的に販売、購入という記載を使っています。あしからず。。