江戸後期、復興織部の一群に属するものかと思いますが、
もう少し古い可能性もあります。
ニュウの直しがありますが、
水を入れると漏れたので、
内側全体に練り漆を塗ってあります。
内側は画像の通りざらざらです。
元より茶入だと思いますので、
水は漏れても良かったのかもしれませんが、
こういうサイズのものだと
どうしてもぐい呑みにどうかと考えてしまい。
なかなか珍しきものではないでしょうか。
疵等気になられるかたはご遠慮ください。
箱はありません。
高さ 約5.4cm前後
サイズはおおよそです。
実物と画像とでは多少色合いが異なる場合があります。
古いものですので時代なりのスレ疵汚れ等あります。