#KONICA MINOLTA製の#135フィルム、#感度100 、#24枚 撮り の #カラーネガ #フィルム です。
- ブランド: #KONICA #MINOLTA
- フィルムタイプ: #カラー #ネガ #CN41
- フィルムサイズ: #135 (#35mm )
- 感度: #ISO100 (#ASA100)
- 枚数: #24
2008年2月期限切れの #銀塩 #未使用フィルム
保管状況
残念ながら、フィルム保管庫(冷蔵庫)ではありませんが、ほぼ誰かはいる都内西部の自宅一軒家リビングに設置してあるカメラ保管庫内で保管していました。
5度〜30度(実際は、7〜26度くらいかと)、暗所ではないですがガラスにUVカットフィルムを貼った桐製の密閉できるラックに手を入れた自作のカメラ保管庫で、ある程度の湿度管理はできている環境です。
カメラ好きだった祖父から貰ったり、遺言で譲り受けた銀塩とデジタル一眼レフが5〜6台とレンズ類を主に保管していますが、作って25年以上、カビなど生やしたことはないですし、必ず使用前後は埃や汚れを清掃してから入れてる場所です。一般よりは状態は良いはずです。
懐かしい#コニカ の #CENTURIA #センチュリア です
光量的には ISO100なので、屋外使用か照明/フラッシュがある方が良いかもですね
まぁレンズによります。一眼で、明るいレンズで開放値に近く撮るなら、むしろ100が良いです
コンパクト銀塩なら、90年代中盤からは粒子が良くなったりで400が良いでしょうが、画質なら100を
私は少しセミプロ的にカメラマンしてたんですが、コニカはカラーが好きではなく
父が雑誌編集者をしていた時期に、取材でカメラ貸せ、とオリンパスL-10を持って行った時期に買い込んだ残りです
私はフジないしアグファ(笑)
リバーサルだと、フジかコダック
被写体や環境にもよりますが、都会風景ならコニカはありw
まぁ、発色よりも現像を自分でするときの手馴染みのクセとか、
行きつけの写真屋がフジ系で競合がコニカ系だったせいも大きいですね。
コニカのネガは精密度が高くピッと出るとか言われました。
クセがメーカーにより違うのは、フィルム世代の尽きない話で、コニカは流通少ないので是非お試しを
趣味で再開したら白黒やりたくなり、フィルム代の調達にしたく