着物の人物が描かれた奈良絵のお猪口と鶴小皿きもの型
お猪口: 直径 約5,5cm
高さ 約4,5cm
小皿 : 縦 約13cm 横 約12,5cm
- デザイン: 着物を着た人物の奈良絵
- 形状: 丸型のお猪口&きもの型小皿
- 底部: 左底部 製造者 大塩昭山の刻印
【赤膚焼 あかはだやき】
1583年、豊臣秀吉の弟で、大和郡山城主の秀長が、愛知県常滑(とこなめ)の陶工を招き、赤膚山で茶器を焼かせたのが始まりとされています。 窯元は、奈良市に4軒、大和郡山市に2軒あります。 乳白色の柔らかい風合いと、奈良絵文様が特徴で、湯飲みや花瓶、壺、皿、などさまざまなものが作られています。
写真が全てですご理解の上ご検討ください。目立った傷、汚れはございません。
即購入OKです!
ご購入の際は記載内容、掲載写真をご確認頂き、ご理解頂いた上でのご購入とさせていただきますので、記載内容を理由とする返金、返品はご遠慮ください。
記載内容以外で何か不具合のある場合はご連絡ください。
商品の状態について、気になる点はご購入前にご遠慮なくお問い合わせください。
#たちきち#丹波立杭焼#赤膚焼 #信楽焼#美濃焼 #有田焼 #菓子鉢 #盛皿 #プレート #和食器 #テーブルウェア #食器 #酒器