金属美術工芸品 アート
銅製の鶏の彫刻で、木製の台座付き
外箱のままで発送します
干支の「酉(とり)」は、動物では「鶏(にわとり)」のことを指します。
【酉(とり)に関する豆知識】
酉は干支の10番目です。
方角では西、時刻では午後6時前後を指します。
酉の月は旧暦8月(概ね新暦9月)です。
酉の刻は日暮れの18時を中心とする約2時間です。
酉の字は酒器を象った文字で、酒壺やお酒などを意味していました。
酉の月は収穫した果実から酒作りをする季節だったことから、この漢字がなったという説があります。
【鶏に関する豆知識】
鶏は『記紀』にも登場する古代から日本人に馴染みの深い鳥です。
鶏は瑞鳥(めでたいことの起こる前兆とされる鳥)の一つとしても知られています。
伊勢神宮では鶏が神使(神様の使者)とされています。
鶏は昼夜の境を告げる霊鳥とされ、日本書紀や万葉集、伊勢物語には鶏が宵鳴きをして朝だと勘違いをして恋路を邪魔されたという歌が複数あります。
外箱のままで発送します
- 素材: 銅製
- デザイン: 鶏の彫刻
- 台座: 木製
- 状態: 未使用
- サイズ: 約24cm高
ご覧いただきありがとうございます。