お釈迦様は、釈迦族の偉大な人という意味で使われた名前で、本名は、ゴーダマ・シッダールタ。インドとネパールの国境付近にあった国、ルンビニーのシュッドーダナ王とマーヤー妃の王子として生まれるが、母は産後1週間で他界。
王は、シッダールタに文武両者の家庭教師を付け、英才教育を施すが家庭教師は「既に何も教えることがない」と辞退するほど聡明でだったと言われる。ただ、この世が諸行無常で生老病死の人の性に悩み続け、不動の真理を得たいと出家を願う。王は、出家を諦めさせようと国一番の美女を妻に迎え子供も設けたが、出家の思いはやみ難く、29歳の2月8日にカピラ城を抜け出る。
シッダールタは、さまざまな哲学者や宗教者の元で修行を重ねたが満足できず、自ら苦行の道を選んだ。断食や体を痛めつけて解脱をはかろうとしたが、6年もの歳月が過ぎても何の成果も得られなかった。既に肋骨や血管が浮き出て痩せ衰え、命が危ぶまれる状態だった。その折、通りかかったスジャーターという少女が、樹木下で瞑想するシダールダを見て樹神と思い、乳粥を差し出し、ついに苦行をやめる決断をする。乳粥によって体力が回復したシッダールタは、沐浴し気持ちを新たにブッダガヤーにある菩提樹の下に座って再び瞑想に入った。
瞑想に入るや悪魔マーラが修行を阻止しにやってきた。武器や獣で恐怖と不安を見せつけるが動じないシッダールタに艶かしい姿の女性が現れ欲を喚起させようした。シッダールタは、表情を崩さず一点を見つめ、心を動じることもなく、魔物たちを退散させた。煩悩から解脱したシッダールタは、紀元前531年12月8日、35歳でついに仏陀となった。 仏陀はさらに7日間瞑想を続け解脱を味わいつつ、仏陀としての使命について考えに始める。
その折、仏陀の心の中を知ったヒンドゥー教における最高神、ブラフマン(梵天)が現れ「ブッダよ。そなたが目覚めた法を人々のために説かれよ」と呼びかける。仏陀は、「人々に悟りの真理は理解できません」と拒絶するも、ブラフマンは再度要請。梵天が、三回目に要請した折、仏陀は眼を見開き、世の中を観察した。蓮のように泥の中にあっても綺麗な花を咲かせることはできることを理解する。ついに仏陀は、人類に花を咲かせる決意を固め80歳までの苦難に満ちた伝道の旅を決心する。これが信徒約5億人と言わる、仏教の始まりである。