僕はこのスピーカーが好きで何セットも持っています。残念ながら市場に出回ってるMSP10の殆どはツイーターが割れたり凹んだりしています。完璧なMSP10を探して10セット以上買ったなかから、極めて入手困難な完璧なユニットを維持している個体を出展します。MSP10の音は他にない、身体で聴くような、弾力のある太い音です!
スタジオ用ニアフィールド・モニター・スピーカーの定番とも言えるNS-10MシリーズのYAMAHAから、パワー・アンプ内蔵の小型スピーカーMSP10が発売されました。ホーム・レコーディングなどのパーソナル・ユースから、プロ・スタジオ使用においての大音量にも、十分耐え得るものとなっています。
低域はNS-10Mよりも豊かで
よりバランスが作りやすい
NS-10M Studioと比較したサウンド・チェック用CDで聴いてみた第一印象は、そのキャラクターがとてもよく似ているということです。ボディやスピーカーの大きさからスケール感の違いはありますが、切り替えて聴き比べてみても、ミックス・バランスや印象が変わるということはありません。最近のハイ上がり傾向のスピーカーと比べると、高域の伸びはそれほどでもなく、少し地味な感じがします。しかし、音に色付けがなく、バランスも良いので、落ち着いて聴くことができます。
低域はNS-10Mよりも明らかに豊かですが、ガタイに見合ったもので、不自然にブーストされた感じはありません。NS-10Mの場合、その中域の張った特性上、ボーカルなどが大きく聴こえがちですが、MSP10は下が出ているので、狙ったバランスを作りやすいと思います。ウーファーとツィーターのクロスオーバー周波数は2kHzということで、ウーファーは40Hzからその辺りまでを受け持つわけですが、周波数特性図を見ると1kHz付近に谷が付けてあり、紙製コーン特有の中域の張りを補正していると思われます。
アンプ部はLF用120W、HF用60Wと十分で、モニター・ボリュームを相当上げてもキックなどがバフバフ歪むことはありません。
MSP10は、パワードであるという点、音を色付けせずに再生するという点、音圧があるという点で、モニター・スピーカーとしての条件を十分に満たしていると思います。
⭐️左右で少し印刷などが違いますが音には影響ありません。