訳ありです。
未使用品で、傷はありませんが縁が1箇所欠けています。その点を踏まえてご検討ください。
なお、使用上の問題はございませんのでご安心ください。
有田焼の窯元において、絵付全てにおいて最も素晴らしいと感じる貴祥窯の鍋島様式 薄瑠璃釉 染付鷺紋 銘々皿を出品します。
サイズは写真をご確認ください。
貴祥窯は、初期伊万里、延宝、元禄といった古伊万里を忠実に再現している窯元です。
全てが手描きによる染付の技法、下書きは一切しておらず、全てが本番勝負です。
本作品は古鍋島の薄瑠璃釉 鷺文三足大皿に近い色を出した、この薄瑠璃釉は他の窯ではなし得なかった偉業です。
1650年~70年代、有田磁器には三態の鷺文を描いた皿が各種で作られ、人気のあった文様です。こうした意匠をヒントに鍋島の名品が生まれました。鍋島の鷺のポーズはバランスよく緊張感をもって配置され、線描きは丁寧かつ繊細、濃みも美しく塗られました。
本作品をみて頂けますと、古鍋島にあった鷺文を参考にした三態のポーズもよく、嘴や羽の線描きに太さと濃淡を付けた変化を付けています。輪郭線にも濃い薄いを出し見事な作業です。
鍋島様式をよくわかって描かれています。本物をよく知らないと描けません。
貴祥窯の特徴は、技法だけでなく、呉須もよく研究されており、江戸期の呉須の発色を再現しています。天然呉須でもない現代の合成コバルトで江戸時期の呉須を再現できてしまうのかと驚きました。とくに、やはり薄瑠璃釉の綺麗な発色に心を奪われます。
残念なことに、縁が1箇所欠けておりました。未使用品ではありますが、縁欠けのため傷や汚れありと表記しています。
以上より、割安出品に致します。
よろしくお願い致します。
素材···陶磁器/焼物
ブランド···伊万里焼・有田焼
形···丸皿
アイテム 種類···取皿