画像がわかりにくかったので撮り直しました。
朝鮮王朝時代前期の黒釉茶碗。
日本では黒高麗と呼ばれ、古来より茶人に愛されてきました。
現在では青磁釉の上に鉄釉をかけたものを黒高麗、
一度掛けのものは黒釉と呼ぶ風潮になっていますが、
当方は黒高麗で良いと思っています。
高台よければすべてよし、ではありませんが、
佳き高台です。
逆に、姿よしでも高台がだめなものに食指は動かされません。
検索していただければ、
これのどこが黒高麗か、
というものが多数web上に存在します。
厚い釉の一度掛け、
手取りよく、第一級茶陶であると思います。
画像でわかりにくいですが
内外ともに細かなスレ、表面の貫入は無数にあります。
特筆すべき大疵、鳴きはありません。
口径 約13cm前後
高さ 約6.5cm前後
合わせ箱付属
スレ表面の貫入など無数にあります。
サイズはおおよそです。
実物と画像とでは多少色合いが異なる場合があります。
古いものですので時代なりのスレ疵汚れ等あります。