江戸時代~明治時代初期 古瀬戸 古美濃系 白釉 鉄絵付草花文様 徳利 酒器 茶道具 花入れ です
江戸時代~明治時代初期ころの
陶器製徳利 草花文様のデザインです❗
時代: 江戸時代~明治時代初期
材質: 陶器
デザイン: 草花文様
用途: 酒器
特徴: ひび割れ釉薬(表面の釉薬のみの甘手焼き)
色: 白に鉄絵付
形状: 徳利
表面の釉薬のみが甘手焼きです
画像の18枚目に
高台脇にわずかなアタリがございます
窯の中でできた窯疵 経年の古擦れは
ございます ご了承ください!
口径 約3.3cm 胴径 約9.1cm
高さ 約19.1cm
徳利 酒器の他
茶道具 華道具の花器としても最適です❗
【Google検索❗】は メルカリぽんちゃん
で …
3B/250508131286.2F.R.R.TOKI.BNO.01
#瀬戸 #瀬戸焼 #美濃 #美濃焼
#瀬戸美濃 #古瀬戸 #古美濃 #徳利
#酒器 #ぐい呑 #盃 #酒杯
#花瓶 #花入れ #花生け #花器 #茶道具
#華道 #華道具 #茶器 #飾り物 #置物
#オブジェ #土物 #陶器 #鉄絵
#草花文様
#壺 #六古窯 #茶事 #茶会
#茶の湯 #茶室 #装飾品 #インテリア
#表千家 #裏千家 #武者小路千家
#藪内流 #遠州流 #江戸千家流 #松尾流
#石州流 #宗徧流
ご覧いただきありがとうございます