・交直両用
・空冷4ストロークOHVエンジン:高出力、低燃費、低騒音、低振動を実現します。
・FW:制動巻線を採用し、波形ひずみ率を低減させます。
・直流出力:鉛バッテリーの充電ができます。(密閉式バッテリーは除く。)
・過電流防止プロテクター:ブレーカー作動後ボタンを押して回路復帰させます。
・ブラシレス:カーボンブラシ交換などのメンテナンスが不要です。
・リコイルスタータ:手動で容易にエンジンを始動させることができます。
・オイル警告装置:オイル残量がレベル以下になると自動的にエンジンが停止し、ランプが点灯します。(EF900FWにはランプがありません。)
・単相100V用コンセント:最大15Aまで可能なタイプ
・バッテリー充電用コンセント:密閉式バッテリー除く
●エンジン:エンジン種類:空冷4サイクル、ガソリンエンジン・調速機形式:遠心重錘式・冷却方式:強制空冷式・点火方式:CDI・スパークプラグ:NGK-BPR6HS・プラグキャップ:0.6~0.7mm・エアークリーナー方式:半湿式(ウレタンフォーム)・総排気量:79mL(79cc)・使用燃料:無鉛ガソリン(自動車用レギュラーガソリン)・潤滑方式:強制飛沫式・エンジンオイル:API分類SE級エンジンオイル(SAE10W-30)・エンジンオイル規定量:0.4L(400cc)・始動方式:リコイル式
●レジャーから業務、バックアップ電源まで様々な用途に対応
●使用が可能になった電気機器例:コード付き電動工具やピッチングマシーンなどの速度制御付きモーター機器 ・火力調整の必要なIHコンロ ・メタルハライド投光機 ・調光器を使用した部屋の明かり調節
●波形ひずみ率8%以下。制道巻線採用による波形ひずみ率の向上:FWの発電体には、ディーゼル発電機などの10kVA以上の大型発電機に採用されている「制動巻線(ヤマハ呼称=フューチャーウェーブ:FW)」を採用しました。これにより出力波形を改善、波形ひずみ率をヤマハ社同出力クラス従来製品の約25%から8%以下に抑え、これまで使用に適していなかった電気製品にも対応し、活躍の場を一段と広げました
●人に優しい運転音:FWでは、ヤマハ社の音質評価技術を基にマフラー容量のアップや構造改善をはじめ、テールスクリーンを追加。これにより運転音の中でも不快なザラツキ感、音の変動(ふらつき、うねり)を低減させ、より耳障りの少ない優しい音質を実現しました
●日本陸用内燃機関協会排出ガス自主規制適合エンジン搭載
●ハンドグリップは、片手、両手、2人でも持ち運びやすいワイド&ラウンド形状を採用
●周辺スペースを広げた操作性の良い燃料コック
●メンテナンス性を向上させたオイルドレイン採用(ヤマハ社1kVAクラス発電機初)