伊勢型紙は藩の産業として発展しました。
江戸時代に布を染める為の道具です。
材質は美濃和紙に柿渋を塗り、裂けない様に数枚重ねて貼りました物です。
柿渋紙を型切り職人が仕上げ問屋から販売しました。
明治時代になると型紙のデザイン性は外国からも高く評価されて、浮世絵と共にジャポニズムにつながって行きました。
型紙の柄は古い時代ほど縦が狭くなります。
明治から大正、昭和時代になり技術革新で紙も大きくなりました。
古い型紙は、決して古いデザインではありません。
この品物は大事に何回も使用して、
その後は蔵などに保存された物です。
額に入れたり、灯りのシェードなどに
使用したら面白いかと思います。
紙の大きさ
横 約42センチ
横 約26センチ
図柄の大きさ
横 約37センチ
縦 約15センチ
4枚目の写真で、網の所が一部傷があります。
古い時代に使用された物です
写真を良くご覧いただき
経年劣化を理解した上で
ご購入をよろしくお願い致します。