1983年 長野県 郷土玩具 中野の土人形 小古井嘉幸 民藝 日本土人形資料館
3,900円 合人民币: 200.52
目立った傷や汚れなし
送料込み(出品者負担)
MUJI / 無印良品
4~7日で発送
らくらくメルカリ便
未定
1件
昭和な毎日(即購入ok!) 看看卖家其他拍品
好评 2292 差评 11 已实名认证 
✳︎品名‎:中野の土人形
✳︎著者:小古井嘉幸
✳︎出版社:銀河書房
✳︎発行日:1983年3月1日
✳︎ページ数:325p

中野市在住の土人形研究、収集家小古井嘉幸さんによる日本の伝統的な土人形についての詳細な情報が収録された図録。

内容: 長野県中野市の土人形と日本全国の伝統的な土人形に関する解説

◉中野の土人形
長野県中野市で江戸時代から伝わる土人形は、奈良家と西原家で制作されています
これらを合わせて「中野土人形」と呼ばれています

奈良家は、江戸時代後期の文化・文政年間(1804~1828)に福寿草の商いをしていた初代奈良栄吉が、京都で伏見人形にこころをひかれ、人形型を譲り受け、さらには人形師を中野に招いて作り方を習い制作したのが始まりと言われています。

中野人形の型は、京都の伏見人形の型が多く、中には博多焼(博多人形)から型抜きしたものもあります

近年になって、奈良家オリジナル作品など種類は増え、現在は、教訓説話物や風俗物を中心に百数十種類の作品が制作されています。奈良家の人形は、小型で童子ものが多く、愛らしい顔描きが特徴です約200年の伝統のかたち。温かみのあるお人形たちに、癒されます

中野の土人形は、一般的に通販やお店で販売がされておりません

購入が出来る期間が限られるています。毎年3月31日から4月1日にかけて開催される<中野ひな市>の即売会で購入する事ができるため全国から愛好家が集まるほどの人気を博しています

2006年の記録では朝会場に並んだ人から抽選で600人限定で参加

その中で300人ほどが購入できる即売会です。即売の後は展示会となり3/31の夜、青森のねぷた祭りのような、和紙で作った大きな灯籠びなが一般の方も担げる「大灯籠びな行進」があり、夜空を照らし盛り上がります

⤵︎◉以下検索語句
#中野土人形
#郷土玩具
#福助
縁起物
招福
商売繁盛
芹沢銈介
山本鼎
農民美術
バーナードリーチ
奈良久雄
奈良由紀夫
福缶
中川政七商店
ブルータス
BRUTUS
みやげもん
正月飾り
五穀豊穣
縁起物
中野人形
ビームス
みんげいおくむら
民藝
立ヶ花人形
folktoy
フォークトイ
ペザントアート
casabrutus
古道具のある暮らし
民藝
伝統工芸
川崎巨泉
願掛け
開運
福徳招来
大願成就
千客万来
新装開店
Copyright © 2008 日拍网 All rights reserved.  闽公网安备 ICP备案号:闽ICP备18024866号 Webサービス by JDirectitems! JAPAN