ご覧いただきありがとうございます。
喜多川 歌麿(きたがわ うたまろ)
昭和時代に復刻制作された手摺木版画となります。
『合わせ鏡のおひさ』
版元・悠々洞出版
彫・松田寅蔵
摺・遠藤忠雄
サイズ 版画部37.8x24.8 台紙49✕34.5
喜多川歌麿(きたがわ うたまろ)
宝暦3年(1753)~文化3年(1806))
狩野派の町絵師・鳥山石燕に絵を学んだのち、版元・蔦屋重三郎に才能を見出され、精力的に錦絵や狂歌絵本などを手がけるようになりました。1791年頃から美人画に大首絵を取り入れ、さらに評判の茶屋娘らをモデルとした作品で人気を博し、浮世絵美人画の第一人者への道をのぼりつめていきます。評判の美人をひと目見ようと、彼女たちの働く店に多くの人が集まるほど、歌麿の描く美人画は世の中に影響を与えていました。その後、寛政の改革の一環により多くの表現の制約が課せられましたが、屈することのない歌麿は浮世絵の黄金期を支える存在となりました。1804年、時禁止されていた豊臣秀吉の絵画化で罰せられ、その二年後に没しました。
【作品解説】
寛政の三美人のひとり高島屋おひさの図です。右手に持
つ鏡の背面の文字と丸に三つ柏の紋で高島屋の「高」とその定を示しています。
それに美人の島田髷の髪から「島」をとり、すだれのなかの矢型は「屋」を示します。封じ絵のなかにも、田圃(夕)、鹿島(カシマ)をはじめ高島屋が示されており、蛇は日年で蛇の舌は「九」から、この絵の制作年の寛政九丁日年を示します。鏡に写し出されたおひさの麗しい顔、首筋に添う襟足の美しさも格別です。
【浮世絵復刻版とは】
江戸時代から続く高度な木版の技術で、現代の職人が、浮世絵の名作の版木を新たにおこし、和紙に一色ずつ摺り重ねて完成した木版画となります。機械印刷では表現出来ない日本伝統の手技の美をお楽しみください。
★状態は写真にてご判断下さい
★ 値引き交渉はご遠慮ください
★写真の通り状態は良好な方だと思いますが、細かな事が気になる方は、購入をお控えください
よろしくお願いします!
^_^
美人画
刷良
保存良
縁極少汚
薄裏打残