喜多川歌麿 手摺木版画 『玉屋内まき絹』悠々洞出版 昭和時代 浮世絵
11,600円 合人民币: 575.77
目立った傷や汚れなし
送料込み(出品者負担)
1~2日で発送
らくらくメルカリ便
兵庫県
1件
さとちゃん 看看卖家其他拍品
好评 418 差评 0 已实名认证 
ご覧いただきありがとうございます。

喜多川 歌麿(きたがわ うたまろ)

昭和時代に復刻制作された手摺木版画となります。
『玉屋内まき絹』
版元・悠々洞出版
彫・伊藤進
摺・伊藤太郎
サイズ 版画部37.8x24.8 台紙49✕34.5

喜多川歌麿(きたがわ うたまろ)
宝暦3年(1753)~文化3年(1806))
狩野派の町絵師・鳥山石燕に絵を学んだのち、版元・蔦屋重三郎に才能を見出され、精力的に錦絵や狂歌絵本などを手がけるようになりました。1791年頃から美人画に大首絵を取り入れ、さらに評判の茶屋娘らをモデルとした作品で人気を博し、浮世絵美人画の第一人者への道をのぼりつめていきます。評判の美人をひと目見ようと、彼女たちの働く店に多くの人が集まるほど、歌麿の描く美人画は世の中に影響を与えていました。その後、寛政の改革の一環により多くの表現の制約が課せられましたが、屈することのない歌麿は浮世絵の黄金期を支える存在となりました。1804年、時禁止されていた豊臣秀吉の絵画化で罰せられ、その二年後に没しました。

          【作品解説】
三味線の音を調節している新造の前には教本や爪箱などが描かれ、片膝をたてた典型的なポーズとともにひとつのまとまりを見せています。
それに対し、遊女とが立ち姿で描かれ、二つのグループが互いにバランスを保ち、見事な構成をなしています。前で着物のすその左右両端の部分を手にとり軽く持ち上げた太夫姿のすその線が末広がりに規則正しく描かれ、図案化した面が見えるものの美しさが一段と増して見えます。太夫との着物がともに萩を描いているのもペアルックとして注目されます。

         【浮世絵復刻版とは】
江戸時代から続く高度な木版の技術で、現代の職人が、浮世絵の名作の版木を新たにおこし、和紙に一色ずつ摺り重ねて完成した木版画となります。機械印刷では表現出来ない日本伝統の手技の美をお楽しみください。

★状態は写真にてご判断下さい

★ 値引き交渉はご遠慮ください

★写真の通り状態は良好な方だと思いますが、細かな事が気になる方は、購入をお控えください

よろしくお願いします!
^_^
Copyright © 2008 日拍网 All rights reserved.  闽公网安备 ICP备案号:闽ICP备18024866号 Webサービス by JDirectitems! JAPAN