短冊ー338 大谷光尊 中宗大師の遠忌を迎えて「たまくしげふたたびのりのともし火をかかげたまひし...
短冊ー276 堀内文次郎 勅題山色新 陸軍中将 軍人 【真作】
短冊ー296 松本翠影 石抱いて源歯朶の穂立ちかな 俳人 【真作】
短冊ー237 厨川千江 秋風や菊一枝の飛ましたり 俳人 【真作】
短冊ー289 松本翠影 玉垣の内外もあらぬ落花かな 俳人 【真作】
短冊ー282 大口喜六 大蔵政務次官 【真作】
短冊ー291 松本翠影 絶壁の袖に径ある紅葉かな 俳人 【真作】
短冊ー293 松本翠影 冬山に人住む煙立ちにけり 俳人 【真作】
短冊ー292 松本翠影 菖蒲田に落つるや寺の厨水 俳人 【真作】
短冊ー191 服部耕石 梅散る風に~ 俳人 【真作】
短冊ー294 松本翠影 行基寺 茸山の縄張り堂のうしろより 俳人 【真作】
短冊ー192 上田龍耳 春渕に~ 俳人 埼玉 【真作】
短冊ー290 松本翠影 崩れかけてなほ日に映ゆる牡丹かな 俳人 【真作】
短冊ー298 風見明成 草あらし地にこぞり鳴く雲雀かな 俳人 【真作】
短冊ー303 高木蒼梧 酔て交す一壺酒に詩心霞みけり 俳人 【真作】
短冊ー990 四方真顔 江戸後期の狂歌師 戯作者【真作】
短冊ー1029 黒川春村 野卯月 江戸後期の国学者【真作】
短冊ー733 佐々木弘綱 幕末・明治期の国文学者 通称重蔵・習之助 号は鈴山・竹柏園【真作】
短冊ー820 聴風軒草浪 春山 江戸後期の狂歌師 石川雅望に師事 泉州堺【真作】